こんにちわ、大江戸宅急便/島村秀行 と申します。かつては巨大な同人音楽サークルだった模様です。ありがとうございました…いや、近年はボカログッズ中心ですが、音楽もやっています。オリジナル曲も作ります。ご用命は以下のSNSやメールからどうぞι(˙◁˙ )/
.... .... ... ... .. .. .....
編曲,作曲,演奏など出来る方、ジャンル問わず、募集しています。愛らしいミク(リンレン、KAITO兄さん問わず)VOCALOID作品や、オリジナルやアレンジを製作できる方で、大江戸宅急便の作品に参加してみたい方、歓迎します。一緒に歌いませう!! もしも参加してみたい、または参加してやる! という方は、以下のSNSやメールよりメッセージお待ちしています。
Twitter(X)
BOOTH
メールアドレス
.. .. .. ... .. .. .. ...
大江戸宅急便 2000年8月~現在にかけて活動中
一般的にはM3(という即売会)では音楽系の「音系サークル」と認知されていたり、動画サークルと思われていたり、昨今ではボカログッズでの出店、露出が多く、またコスプレイヤーが売り子しているため「ボカロ系サークル」と思われがちだが、実際には1996年から2000年初頭まで続いていた「創作集団クエルフ」(通称クエルフ)というサークルの引き継ぎで、2026年で30週年を迎える【よくわからない】サークルである※ここ重要
... ... ..... .. . .. ..
初期に限っては、自分がメンバーだと思ったらメンバーであったり、期間限定でも活動した人がメンバーだと名乗ればメンバーみたいに適当な感じではあるものの、現在は代表である私「島村秀行(~~v」とともにする行動、制作するものをメンバーとしているため、当のメンバーだと思ってる人がこのページに名前がない場合は、私からすると影の薄いものと見ていただきたい。
以下、コメント全てにおいて敬称略とさせていただきます
代表 島村秀行(~~v
1998年から在籍。作詞作曲編曲歌唱MIX、ジャケットデザインとイラストの簡単なラフまでをこなし、良い言い方をすれば「マルチプレイヤー」。話すのが好きだが、最近2024年~歯がどんどんなくなり滑舌が悪くなってきた。たぶん、音系同人といわれる最古参であり、いろいろな方と擦れ違って別れてきたが、未だに付き合いの深い知人友人もいる。と本人は思っている。
たにみちNON
1996年から在籍、当時から主に動画制作、古いお話をして若者に説教するのが得意。嫁は、もりなごこと森永桐子(もりながとうこ) 今は目立って活動していないが、何かと話題には出るのでそっと出てくるかもしれない。
ルー
2001年、しまむらNONの時間が終了した後、bermei.inazawa氏主導による「365日同人音楽が聞けるシステム」(名称忘れた)の音楽配信の先駆けを手助けした人物で、それ以降なにかとftpサーバーを無償で貸してくれたりしている間柄で、彼になにかしてあげたことはたまにある程度でほとんどなく、いつも裏方で力持ちである。ちなみに今はどうなのか知らないが、2015年頃は「メディアスケープ株式会社取締役」として、本名で表立って活動していたのでここで書いてもいい気もするけど、私はルーさんとしての付き合いである故、東方プロジェクトのZUNさんとの話を広げるとキリがないので、ご興味のある方は調べてくださいませ。
くえす
1996年~2000年と、2021年からは、島村によって無理やり参加させられているメンバーである。20年間音楽をしていなく、何度も年賀状で「そろそろやりましょうよ」というお年賀を彼此幾度かし、再び2021年から音楽制作の活動を再開する※と、どういうことか曲作りからMIXまで才能を発揮中。主に自分のブログで活躍している。 ※2022年発売の「ooedo.jp 2022」収録曲の一つにほとんど纏められている。
ぶひぴ
1999年から在籍、私、島村の右腕もしくは左腕であり、音楽的才能は彼から盗んでいる。音楽のアレンジからオリジナルまでをこなし、ほぼ私とおんなじシンガーソングライターであるが、ここ15年は活動していなかったりするため、うたも作詞も作曲もせず、私、島村のアドバイザーである。しかしながら私、島村により無理やり歌わされたりする。
森永桐子
たにみちNONの嫁、2001年から電撃的にデビューする。デビュー作は「大江戸警察PartII.5」での犯人役。歌でも歌詞でも何でもない。作詞とボーカルが得意、イラストもできる。実は一番の同人最古参は彼女であるが、詳しく知らない。今度聞いてみるか。
ぱこ
メンバーと言う感じではないが、2002年から2024年まで(2025年現在は休止中)全て99%殆どのジャケットやグッズなどのイラストを手がけていただいている。休止中だが復活して頂きたくずっと待機する。2次創作からオリジナルのイラストまでこなせるため、商業誌で活躍することもある。尚、私、島村が唯一お会いしたことがない。
…その他、後日更新予定
... ... ..... ...
NYA … 作詞作曲編曲ができ、ボカロ作品もエロゲーアレンジも東方ゲーム音楽アレンジもファルコムゲーム音楽アレンジもこなせるも、仕事が忙しく、構ってくれなくなりました。
溝口ゆうま … TK4氏と私、島村が個人的に仲良くなった後に紹介していただいた音楽アレンジャーでギターが弾ける。1999年には居たし、彼のサークルにも厄介になったこともある。が、彼は過去のことをいろいろ持ち出すとやめて欲しそうに見つめて「そういうところが困るんですよ」と即売会で私に言うのでここまでとする。尚、ニコニコ大百科では「2006年」からとなっているためあえて追求はしないが、私は1998年から君のことは全て知っているよ…昔お金を貸したが帰ってことなかったこともあるくらい知っているよ…
K.T.LINER … NYAさん同様、作詞作曲編曲ができ、ボカロ作品もエロゲーアレンジも数々をこなしてきたにもかかわらず、仕事が忙しく自然消滅。
京王南大沢 … 後にめいねんさんとなる。2001年付近では、しまむらNONの時間高音質版のサーバーを貸してくれ、2007年以降のボカロブームでニコニコ動画のアップロード形式に合わせてくれたりしたくれた技術屋。謂わば、ねこるる族
京王松原 … 彼が高校生から大学生のころ、当時、説教おしゃべりコンテンツこと「エロゲー古今東西」のお客様で、その後彼自体もエロゲーアレンジを基本としたサークルを発足したりしつつも、CDを焼いていただいたり、DVDのオーサリングをしていただいた。その後はM3のスタッフとなり、現在は、明大前にある歯科医の医師であり、私、島村のお口のケアから施術までこなしてもらっているため、文章が丁寧である。※尚、新規メンバーでハンドルネームがない場合は、住んでいる最寄り駅もしくは愛着のある駅名から拝借する文化があり、京王沿線がたまたま多い。
DIGDUG … 京王松原氏同様、CD焼きメンバーであり売り子でもあった。「エロゲー古今東西」シリーズの聞き手でもあった。こちらも仕事が忙しくなり… ちなみにもともとは、クエルフのお客様であったが、大江戸警察(2000)で、これもたぶん、ねこるるが遅刻してこないとわかったところ、たしか近くに住んでいたはずと言う私の機転?から自転車で呼び出したため、大江戸警察のサブタイトルは「自転車最高!」となっている。徒歩できていたら、別のサブタイがつけられていたであろうと思うと面白いではないか。
ねこるる … 日野市に住んでおり、萎え同人に来るも夕方来て、首都高代をせびったりするケチな方。人を運んでくれるドライバーとしては優秀だが、ケチである。M3のスタッフを2025年現在でもしており、メンバーと言うかケチな方。「っていうか変な話」が口癖で、話の内容はいつも変じゃない。
じゅじゅ … 2010~2018年まで、即売会の売り子さんでありコスプレイヤーであった。売り子さんはメンバーではないものの、経歴として一番中がったため紹介させていただいた。
東松山裕樹 … 主に彼が大学生の頃活躍、基本的には萎え同人メンバーだったが、売り子も良くしてくれた。なんなら私、島村が書類を貯める癖があり、それを整理整頓してくれた記憶が残っている。感謝する。
他、参加して支えてくださった方々は以下へ続く
悠衣
秋山うにに
近藤悠衣
TK4
2ぽおと ※彼が「萎え同人」という言葉を定着させた張本人と言うより首謀者
伊勢崎大師 ※免許取り立ての私の車を磨いてくれた(という表現に変えておく)
yamo
西村良太
ナイトウォーカー
みそ☆かつお
くらげ
野村健五郎
久賀
三住鈴奈
中神純一
Ume
こりどらす/アクア
TAKAHIDE
…他大勢多数
※一時的にメンバーであろう方を羅列させていただきました
その他大勢の方々がいらっしゃるのですが、子供や大人の都合上、割愛、省略させていただきます
尚、常連であるが、メンバーではなく仲良くしている方も割愛させていただきます
※例えば、bermei.inazawa、こく丸、椎名治美、片霧烈火、のい、高岡和泉、ぼっしぃ、佐原 陽、Yo-Fieldクロロン、yuu* ... などなど大勢いらっしゃいます
今後もどうぞよろしくお願いいたします
..... ..... ........ .....
1996~1998年 創作集団クエルフ発足
パソコン通信黎明期に、オリジナルからエロゲー(もしくは美少女ソフト)の音楽をアレンジして発表していた前代表の「くえす氏」による創作集団で、簡単なプログラムと16色のCGによるプログラム動画(本当はWRDと言う)を制作したものが、インターネット初期に、メンバーの誰かがホームページを立ち上げ、さも大人数で活動しているかのよう、もしくは本当に大人数だった謎の集団が動いていた。1998年末で、たにみちNON氏が一旦消滅する。
『半角戦隊ボソレンジャー』シリーズリリース
『ボソ級生』シリーズリリース
『芳樹』リリース、関係者に大きな衝撃を与えるヒット作
ホームページ開設
※全体的に、しまむらNONちゃんの時間 第84.5回 特別版 たにみちNON氏 と くえす氏 による証言のもと再構築
1998~2000年春 創作集団クエルフ 消滅
音楽サークルとなって、CD-Rを焼くという作業を開始する。コミックマーケットに初参加、第1回M3から参加するも、委託であるため同席したにもかかわらず検索しても出てこない。
参加者の出入りが激しく、今日全てを書いても仕方がなかったり角が立つため省略する。
1998年だったか1999年の冬に、備前岡山まで当時のメンバーの家に押しかけ、観光だー!撤退だー! あ、これはくえす氏の当時の口癖でそんなことをいいながら、たにみちNON、くえす、ねこるるが先に岡山入りし、なぜかあとから新幹線で追いかけた記憶がある。その家の方とでたにみちNON監督の元、「変な」動画を作った。その家の主が当時EPSONのA3プリンターでCGを印刷してくれたが、くえす、たにみちNON、NYA、ねこるるには印刷してくれたのに、私にはしてくれなかったのでずっと恨んでる。
そして、2000年春、くえす氏のサークル運営に暗雲が垂れ込み始め、メスを入れたのが私、島村となっているが記憶にはない。たにみちNON氏が再入、ねこるる氏が消える。
2000年夏 大江戸宅急便 発足
サークルの解体、というか運営方針の立て直しが主で、委託店舗や通販などの軌道を修正しつつ、新たなメンバーを迎え入れ、一旦はサークル名のいち部を残しつつも、若さゆえの良くない行動などにより、今日まで続く「大江戸宅急便」というブランドにリブランドさせる。ちなみに、私、島村は、運営方針を立て直しのための仮代表であったはずなのに、それはどこかで消えていくのである。
2000年秋以降 テコ入れ
動画制作からの動画とラジオドラマコンテンツ、エロゲーアレンジに飽き足らずオリジナルボーカル作品、ねぴあ氏とのコラボ、無料配布のコピー誌発行…などできる限りを尽くし、旧メンバーが離れ新しいメンバーが入るなどとても大変だった記憶しかない。
なぜかねこるる氏再入
2001年以降
2000年冬に、たにみちNON氏とbermei.inazawa氏によるサークル「campanella」が発足、コミケにてcampanella作品の委託受け入れ、萎え同人(CDを焼いたりケースをバラしたり印刷物を印刷して裁断してミシン目を入れたりして作品を完成させるための制作方法の総称)をサークルを跨いで合理化などをし、春から、bermei.inazawa氏によるラジオ「しまむらNONの時間」※命名はたにみち氏 が始まるなど、目まぐるしい活動が始まる。プレスCDは2000年冬から始まり、2016年ぐらいまで途切れることなく続いた。
この歳を超えたあたりから、徐々に人気サークルとなっていき、壁サークルが当たり前になる。
2005年
作品のスマッシュヒットを受けて、コミケに建物外まで伸びる列ができる。○千人を遥かに超えたが、シャッター前ではなくお誕生日席であった。ちなみに、作れば売れる作った分だけなくなるという、売れっ子サークルであった(自分でいうと悲しい)が、なぜか大江戸に入って独立すると成功すると言われるくらいに私からノウハウをみんなが奪っていったのか、別に関係ないのかは今となってはわからない。ただとりあえず、むちゃくちゃ売れまくっていて、天狗であったのは隠せないし、人に対してモノ扱いをしていた記憶がある。よくないね。売れっ子サークル第二期はこの辺だったであろう。
2006年
サークル音楽CDの100作品目を祝う作品、「ooedo.jp」が制作され、いい車が1台買えるくらいのお金を支払い、なんとか回収できるも、KキリRッカさんが打ち上げの際に追加注文をして赤字となる(本当)
尚、売れっ子サークル第三期がこの頃である。
2010~2020年
ほとんどがボカロ作品になり、音楽CDとグッズが並行で作られていく。売り子さんもおにいさんたち(自分たち)からかわいいコスプレイヤーさんたちに入れ替わる。2012~2019年にかけて、bermei.inazawa氏とともに「ぼくらの音楽」というyoutubeラジオを立ち上げ、その中のコンテンツとして即興童謡アレンジをし、好評のためCDやDVDになる、などのコンテンツも制作した。ボカロ作品が増えたことによって、自分たちのサークル内での"歌ってみた"なども複数制作した。ボカロ作品の位置付けで自身もコスプレ写真集なとでも発売してみた。
尚、コミケでは常に壁をキープし、壁サーと呼ばれていたが、それが徐々に売れなくなるのは、新型コロナが流行ってからであった…
2022年
サークル音楽CDの200作品目を祝う作品、「ooedo.jp 2022」が制作され、再び、大江戸警察を制作するも、殆ど売れず、殆どを破棄。
なのにコミケでは2024年冬まで壁サークルである。コミケの人、ちゃんと内容把握してお誕生日席か普通のところに戻してくれないか?売れないのに壁は嫌なのです。
2024年
端折って、端折って、音楽CDが売れなくなり、最後の音楽CDを制作し、翌年、今2025年からは冊子版(DL販売)に切り替えるも、そもそも世界で音楽に対しての魅力が薄れてしまい、同人という狭き門で今後残れるのか疑問視しながらこの文章を書いている。終